« 関東海岸制覇 | トップページ | 30年ぶりの越沢バットレス »

2010年4月23日 (金)

クスムカングル

クスムカングルに行ってきましたが、クレバスに阻まれて登頂はなりませんでした。

 

30年振りのネパールは思っていた以上に変わっていました。特にルクラの立派な街並みには驚きました。ルクラからはエベレスト街道を離れて静かなトレッキングを続けて、4日目にタナンに着き、ここからはメラピークのトレッキングコースとも別れるので、他のパーティーに会うこともありません。このあたりは正面にはピーク43の鋭いピーク、西には山野井さんが登ったクスムカングル東壁、東にはめったに登られないメラ西壁の圧倒的なスケールが眺められる素晴らしいところです。

 

BCは4800メートルにあり、もちろん他のパーティーはいません。小川が流れていて、ボルダリングに適した岩がごろごろしている素晴らしい所です。目標とするクスムカングルの主峰は東峰の陰に隠れて見えないのが唯一の欠点でしょうか

 

BC到着の翌々日には5600メートルのハイキャンプに上がりました。ここ10年近く誰も登っていないとのことでしたが、古い固定ザイルは所々に残っていました。

 

ハイキャンプから100メートルほど上がったところが平らになっていますが、そこまできて愕然としました。正面は大きなクレバス、右側の方もヒドンクレバスがあって前進が不可能なのです(下の写真)。エベレストのような人の多いところでは専門の業者(?)が橋をかけて通行料を取って通らせるそうですが、ここではそんなことは期待できません。この時、私のクスムカングルは終わったことを知りました。あっけない幕切れでした。

 

帰路は同じ道を3日でルクラに戻りましたが、ルクラでは思いもよらぬ2日連続のフライトキャンセルにあったりしましたが、カトマンズではMTBで郊外の展望台に出かけたり、クライミングジムで登ったりして鬱憤を晴らしました。

 

クスムカングルが登頂できたら、高所登山にはピリオドを打ってもいいかなとも思っていたのですが、このままでは終われません。来年は必ず、ハンテングリ(7010メートル)の山頂に立ってみせます。

 

登山中の他の写真はhttp://f.hatena.ne.jp/vibram/?sort=oldをご覧ください

 

Cimg0730

|

« 関東海岸制覇 | トップページ | 30年ぶりの越沢バットレス »

高所登山」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クスムカングル:

« 関東海岸制覇 | トップページ | 30年ぶりの越沢バットレス »