築地界隈
仕事で月1回は築地に行っていますが、今まではどこにも寄らずに帰っていたものを、今回は近くを散策してみることにしました。
まずは本願寺に出かけてみる。他の寺院とは違ったインド風の建築である。なんでも関東大震災直後の火災で焼失したものを、シルクロード探検で有名な大谷探検隊を組織した当時の法王である大谷光瑞が再建したものだそうだ。我が家も今こそは無信仰だが親の代までは浄土真宗の寺の檀家であったので、全く縁がないというわけでもない。
次に向かったのは、移転問題で大きく揺れている築地市場である。まずは場外の海産物関係の店を見てまわる。私は今回が初めてですが、母が生きていた頃は年末にはよく買い出しに出かけていたことを思い出したりしました。
続いて場内へ行くが、この時間帯は閑散としていました。セリで活気のある時間帯にも来てみたいものです。
場内の一角には飲食店が建ち並んでいるところがあり、いくつかの店には長い行列ができていました。そのうちの最も行列が長い寿司屋(下の写真の「寿司大」)に並ぶことにしました。
待つこと1時間半でようやく店内へ入れました。さすがに長く待つだけのことはある美味しいお寿司をいただきました(おまかせコースで3900円)。とはいうものの、もう一度並んでみようとは思いませんが、それほど混んでいない店もたくさんあるようなので、次回は別の店にも行ってみようと思います。
| 固定リンク
コメント