三つ峠・十二ケ岳
三つ峠と十二ヶ岳のクライミングに行ってきました。
前夜、富士急三つ峠駅から歩きだし、その日のうちに岩場近くまで行くつもりであったが、結局は達磨石でテントを張ってしまうことになる。いつも一人で寝ているテントに二人で寝たものだから狭いことったらありゃしない。
翌朝、一時間ちょっとの登りで岩場に着き、他のメンバーが来るまで二本ほど登るが、最初は日が当たっていないルートを登ったため手がかじかむほどの寒さにたまらず、次は朝日が当たっているルートを登る。
前夜、富士急三つ峠駅から歩きだし、その日のうちに岩場近くまで行くつもりであったが、結局は達磨石でテントを張ってしまうことになる。いつも一人で寝ているテントに二人で寝たものだから狭いことったらありゃしない。
翌朝、一時間ちょっとの登りで岩場に着き、他のメンバーが来るまで二本ほど登るが、最初は日が当たっていないルートを登ったため手がかじかむほどの寒さにたまらず、次は朝日が当たっているルートを登る。

そのうちに他のメンバーもやってきたので、一緒にフリールートを数本登った後、三つ峠で最も古くに登られたマルチルートとされる鶴亀ルートを登る。適度な緊張感が味わえるルートであったが、帰りの集合時間も迫っていたため、亀ルートの売り物の八寸バンドのトラバースはパスして、直上する鶴ルートを行くことにする。ところが終了点から一般登山道まで1時間近くもかかってしまって、結局は集合時間に遅れてしまい、待ってくれていたメンバーとともに本隊を追う。
西湖のキャンプ場にはさほど遅れることなく着き、楽しいキャンプファイアーの始まりである。飲み食べ語り合って夜遅くまで楽しい時間を過ごす。こんな経験は久し振りのことである。
| 固定リンク
「フリークライミング」カテゴリの記事
- ブログ開始前の山行記録アップ(2020.08.02)
- ボルダリングの隆盛に隔世の感あり(2018.06.05)
- 久々のジム(2016.01.28)
- リハビリ・クライミング(2015.03.06)
- 梅祭り前の湯河原幕岩(2015.02.04)
コメント