吾妻連峰縦走二日目
テントをたたんで4時に出発する。相変わらず湿性植物が咲き乱れる池とうの間を木道が縫っていくが、見飽きたせいもあり、昨日ほどの感動はない。
稜線上はアップダウンも少なくなだらかなので、8時には連峰最高峰の西吾妻山に着く。100名山中81番目のゲットである。
展望のきかない頂上に長居してもしょうがないので、証拠写真を撮ったらすぐに下山を開始する。降りはじめて間もなく、昨日の一切経山以来となる他のパーティーと出会う。その後も数パーティーとは出会ったが、百名山の割には静かな山である。
白布温泉までの標高差1100メートルの下降は濡れた石ころだらけの歩きにくい道の上に展望もきかないつまらない道であったが、痛む足を騙し騙ししながら、昼前になんとか下りきる。
予定では白布温泉で汗を流してから帰るつもりであったが、ちょうど米沢行きのバスがやってきて、それをのがすと次は3時間後とのことだったので、そんなに長く風呂にも入っていられないとバスに乗り込む。おかげで随分と早い新幹線に乗れたし、汗臭くて隣の席の人に悪いかなという心配も、臨時電車だったためか、隣は空席だったために杞憂に終わってラッキーだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント