登頂はしたけれど
前夜11時半に起床して荷物を持って食堂テントに行き、朝食?のおかゆを食べてから0時15分にストックカンリ(6135メートル)のサミットプッシュに出発する。
前日までの悪天とうって変わって満月が出ている。そういえば5年前のガッシャーブルム2峰のサミットプッシュの時も満月だったなあ~。あの時は頂上岩壁の下を左から右にトラバースしたが 今回は逆に右から左にトラバースしていく。どちらも頂上稜線に突き上げる所が急になっていて核心のようである。
BCから前進BC(今は使われてない)までの標高差は約500メートルあるが、2時間で登ったので、1時間あたり高度は250メートルとまずまずのスピードである。さすがに2日間のBC停滞で順化ができているようである。この分なら夜明け頃には登頂できるのではないかと思ったりもした。前進BCから頂上稜線までは標高差約500メートルの急斜面である。さすがに標高5500メートルをこえると息切れがしてくる。ここで頑張ってしまうと高度障害になる危険があると考え、息切れしない程度にペースを落とす。そのため、頂上稜線に達する前に夜明けを迎えてしまった。頂上稜線直下はかなりの傾斜となり、先行するパーティや後続するパーティが多数見られる。今回はコックが用意してくれる行動食の外にアミノバイタルやカロリーメイトを1回分だけ用意してきたが、今回一番きついであろうこの斜面では、急遽参加不能となったKさんが別れ際に空港でくれたキャンディーをなめて頑張った。Kさんの分まで頑張らなくっちゃいけないという気持ちからである。
頂上稜線は案に相違して、八ヶ岳の横岳稜線を思わせるヤセ尾根である。ところが、固定ロープは設置されてなかったので、ガイドパーティーはここからアンザイレンである。いつもの山行ならばロープなど必要としないレベルであるが、ガイド山行を選択した以上は電車ごっこもやむをえない。それよりも参ったのは、安全の責任上からだろうが、ロープをぐいぐいと引っ張ることである。ガッシャーブルム2峰の時は、それに応じてペースを上げたことが高山病になった原因と思われたので、今回は無視して自分のペースを守ることとした。
自分の高度計が狂っていたようで、まだ先だと思っていた頂上に意外と早く着いてしまった。8時20分登頂だから約8時間くらい要したわけだ。本当は6時間くらいで登りたかったんだけど、高山病を防ぐためだからやむをえまい。
頂上には30分くらい滞在して、他のパーティーが下山した後に最後に下山する。途中登ってくる2パーティーと出会ったが、ガイド山行の女性は相当辛そうな表情をしてたので、果たして登頂できたのであろうか。
下りはアイゼンをつけての電車ごっこがまた始まるが、こんなところではロープはいらないんだという気持ちから岩場を駈け下るようにして下っていた。頂上稜線に別れを告げて、前進BC目指して下って行くが、斜面の一部氷化した上の雪が腐っていて実に歩きにくい。そのうちに体に強い疲労感が出てきて頻繁に休んでしまう。どうも頂上稜線を駈け下った影響がでてきたようである。しばらくは休み々々歩いていたが、振り返ると先ほどすれ違ったパーティーが頂上稜線と別れて降りてくるのが見える。彼らにまで追い抜かれてはまずいと思ってペースは遅いながらも休まずに歩いたので、BCが目と鼻の先のところまでは抜かれずにすんでいた。ところがガイドの知合いの人が温かいジュースを持って出迎えにきてくれ、ガイドと長話を始めてしまった。出迎え自体は嬉しかったが、疲れていたので、いいかげんにBCに降りて、テントで横になりたかった。お陰でこの日BCに戻ってきた最後のパーティーとなってしまった。
久しぶりに6000メートル以上のピークに登れたのは嬉しかったが、後半バテバテとなってしまって、思うような登山ができなかったことが悔やまれる。どうもこれで心残りなく、高所登山から足を洗えるような気分にはなれそうもない。
| 固定リンク
「高所登山」カテゴリの記事
- アコンカグアとの別れ(2024.02.04)
- キナバル登頂(2023.06.22)
- パミールの山 後半(2021.08.10)
- パミールの山 前半(2021.08.10)
- 空白記録の復元(2020.07.29)
「海外」カテゴリの記事
- ベトナム旅行記(後半)(2025.01.22)
- ロサンゼルス滞在と帰国(2024.04.13)
- アメリカ大陸横断後半戦(2024.04.10)
- アメリカ大陸横断前半戦(2024.04.07)
- ボストン(2024.04.04)
コメント
やった~、やったね!
登頂、大成功おめでとうございます。
野菜料理で頑張りましたね。
わくわく、ドキドキしながらブログを一気に読んじゃいました。
あとは無事に観光を済ませて帰ってくるだけですね~
観光編のブログも楽しみにしてますよ~
元気で旅を続けてください。
投稿: mikko | 2013年7月25日 (木) 23時28分