« 常磐線代行バス | トップページ | 北海道歩き残し消化の旅1日目 »

2015年3月30日 (月)

はじめてのLCC

なにやらハウツー本のようなタイトルとなってしまったが、国際線・国内線を通じて初めてのLCCに搭乗して札幌まで行ってきた。ほとんどのLCCが羽田ではなく、成田利用となるのがネックだが、今回のように急に思い付いた計画で、大手エアーの早割が使えない時は、LCCの料金は魅力的である。成田空港というと国際線でしか利用したことがないので、若干の戸惑いはあったが、国際線とは利用階が別になっていたので、特に問題はなかった。直前にドイツのLCCが事故を起こしたため、家内から難色がでたが、LCC自体の問題でないことがわかってゴーサイン出してもらえた。

大手エアーのように搭乗口がいくつもあるわけではないのでたくさん歩かなくてもすむのは助かる。セキュリティを抜けたところが待合室で三つくらい出口があるだけだ。待合室の天井は配管が剥き出しで無駄な所には金をかけないという姿勢がうかがわれる。飛行機まではバス移動となるのが難点だが、雨の日でもない限り特に支障はない。ただし、最後のバスが30分くらい前に出てしまうので、滑り込みで乗り込むことはできないようだ。
はじめてのLCC

機内は前の座席との間隔が大手エアーよりも若干狭い気もするが、国内線のフライト時間程度ならば特に気にならない。飲食のサービスは全て有料だが(荷物預けも同様に有料)、自分に関して言えばもともと必要のないものである。千歳空港には定刻に到着し、今度はバス移動ではなく、ターミナルに直接降りられたのは意外であった。
はじめてのLCC

今回は一週間くらい前に予約して7千円弱であった。もう少し早く予約していれば、さらに安くなるようだ。大手エアーでは一番割引率の高い早割でも、札幌便の場合は一万円ちょっとはするようなので、羽田に比べて成田までは電車代で千円、乗車時間で1時間余計にかかりはするものの割安と言え、早くから予定が決まっていて、荷物が多い時以外は、これからはLCCも大いに利用していこう。

千歳空港には12時半に着いたが、沿岸バスの出発時間の16時過ぎまではしばらく時間があったので、札幌市内を走る3本の地下鉄を全部乗ってしまうという暇潰し策を考え出した。そこで札幌手前の新札幌でJRを下車して、地下鉄東西線に乗り換える。地下鉄全線乗車といっても改札を出るわけではないので、1枚の切符だけ買えばすみそうなものだが、「清く正しく」をモットーとする自分は1日乗車券830円を購入する。東西線の西半分は以前に乗車したことがあるので、大通で下車して東豊線に乗り換えて南北のそれぞれまでの終点を往復して大通に戻った時点でバスの出発時間まではまだ1時間以上余裕がある。残すは南北線のみであるが、あまりギリギリに行ってバスの切符を買い損ねてしまってもまずいので、とりあえじ途中下車してバスの切符だけは買っておくことにした。バスの乗り場を捜すのに思わぬ時間を喰ってしまい、南北線は南の終点まで往復した時点で残り時間20分となって北の終点まで行くことは断念する。往復30分もかからない距離なので、今度また札
幌に来る機会があったら乗ってみよう。JR全線乗車計画は進行中であるが、私鉄全線はとても無理ながら、九大都市の地下鉄全線とJR東海、東日本及び北海道の私鉄は乗車しておきたいと思っている。

札幌から向かうのは石狩海岸である。なぜそんなところに行くのかと言うと、宗谷岬から佐多岬までの日本列島縦断は一応、昨年完歩したのだが、厳密に言うと一部歩き残した所があったので、その部分を歩きにきたのである。札幌から2時間ほどかけてきた柏木で下車し、予約していた民宿で旅装を解く。四年前にもお世話になった民宿である。早速、夕食となり、海の幸に舌鼓を打ちながら、日本海に沈んで行く夕日を眺めて、旅の初日は終わっていった。

|

« 常磐線代行バス | トップページ | 北海道歩き残し消化の旅1日目 »

旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめてのLCC:

« 常磐線代行バス | トップページ | 北海道歩き残し消化の旅1日目 »