知多半島一周
福井の山に行かなくなって1日余裕ができたので久々の日本列島海岸線の旅として知多半島一周ツーリングに出かけてきた。
名古屋の家内の実家を7時に出発し、一路南下する。昨日のように歩道橋の急なスロープを登らされることもなく、スムーズに進むことができた。
常滑までは2時間で行けると思ったら、道迷いしたこともあり、3時間近くかかってしまった。先が思いやられる。常滑から先はほぼ海岸線に沿って行くので道に迷うこともなく、内海には11時半に着けた。ここには食べ物屋がたくさんあるので適当な店に入る。連休中なので混雑しているのではと思ったが、それほどでもなかった。昨日まではお昼はコンビニ弁当か行動食だったので、まともなものを食べようと刺身定食を注文した。観光客相手の商売のためか期待したほどの味ではなかった。
腹もふくれたし、半島最南端の師崎までは小一時間で着くということで余裕も出てチンタラ走っていると、ママチャリのオバチャンに追い越される。今回はロードレーサーではなく、キャンプ装備一式を積んでいるとは言え、24段変速もあるのにママチャリに追いこされたんでは様にならない。力を入れて走り、あっという間に追い抜いて息の荒い状態て暫く走ったので、もう追いつかないだろうと思ってペースダウンしたら、件のママチャリにまた追い越される。予定外のバトルとなってしまったが、ゴールの師崎まで突っ走ってなんとか名誉は保った。おかげで師崎には随分と早く着いてしまった。
師崎は漁港があるだけで、これといった見るべきものもなかった。ここまで来ると、一応今回の最低の目標と考えていた半田までは目と鼻の崎なので余裕も出る。
半田には3時過ぎに着き、これで今日は終わりとしてもよいのだが、まだ時間が早いので、もう暫く先に進むことにする。最初は豊橋まで行くことを考えたが、60キロ近くもあってちょっと無理だ。そこで川を渡った対岸まで行けば知多半島はすべて走破したことになるので、それでお茶を濁すことにする。ただし、対岸までの海底トンネルは自転車は通行できないので、上流の橋まで大回りしなければならない。と言っても10キロ程度で時間潰しにはちょうどよい距離だ。
対岸のちょっと奥にある駅から名鉄で豊橋まで行き、そこから新幹線に乗って帰京した。連休のUターンで新幹線が混雑することが予想され、自転車を持ち込むことを考えると気が重たかったが、こだまということもあってかがら空きで少し拍子抜けしてしまった。
半島ツーリングは紀伊、房総、伊豆とこなしてきたが、今までは数日以上要していたのに対して、今回は1日で済んだから、半島としては小さかったのだろう。次の半島ツーリングは同じ愛知県の隣にある渥美半島になるかな?
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 毛勝山(2023.07.26)
- 千葉県内の関東100名山全山登頂(2023.03.28)
- 高宕山(2023.03.20)
- 東海自然歩道派生コース 曽爾から加太まで(2023.01.09)
- 東海自然歩道派生コース 奈良から曽爾まで(2023.01.08)
コメント