坂東三十三箇所札所巡りの仕上げ 二日目 結願
天気予報どおりに春一番が吹いてホテルの窓から見える太平洋は大荒れである。
朝食後にホテルのバスで駅に向かうが、強風のために本日の特急はすべて運休である。だが館山行きの各駅停車は動いているので、それに乗っていく。館山から先も各駅停車は動いているので隣の那古船形で下車して那古寺に向かう。
那古寺は駅から歩いて15分くらいで行けて三十三箇所の中では浅草寺に次いでアプローチの便利な札所である。結願の寺のせいか参拝者も結構大勢みられた。
最初の予定では、このままJRで戻らずに金谷からフェリーで三浦半島に渡って、鎌倉の一番札所に結願の報告をしてから帰るつもりだったが、ネットで調べるとフェリーは本日欠航とのこと。ダメもとで浜金谷で下車してフェリー乗り場まで行ってみて、食事をしながら運行再開を待つが、波の勢いは衰えず、本日の乗船はあきらめて、他日を期すこととなった。
四国八十八、秩父三十四、坂東三十三の札所巡りを終え、これに西国三十三を加えると百八十八となって一段落するらしいのだが、西国はまだ十一しか参拝しておらず、気安く行けるところでもないので、気長に巡ってみよう。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- ベトナム旅行記(後半)(2025.01.22)
- ベトナム旅行記(前半)(2025.01.18)
- 小樽からの帰京(2024.07.16)
- 釧路から旭川への移動(2024.07.15)
- ひたち海浜公園 はとバスツアー(2024.04.25)
コメント