那珂川下流遡行
大河遡行シリーズも回を重ねているが、今回は那珂川下流の遡行である。本来は河口の最寄り駅である阿字ヶ浦をスタートして河口に寄ってから遡行すべきであるが、河口の近くの大洗までは北海道にフェリーで渡った時に水戸から自転車で通っているし、2011年の初日の出を犬吠埼で迎えた後に太平洋側を北上して大洗を経て那珂川河口付近は通過しているので、今回は水戸をスタート地点とすることにした。これにより、時間距離ともかなりの短縮が実現できることとなった。
水戸駅では北口からスタートすべき所を間違って南口からスタートしてしまい、途中で気付いて戻ったが時間をだいぶロスしてしまう。そんなこんなで那珂川にたどり着いた時は水戸を下車してから1時間近くかかってしまった。
橋を渡った対岸からは土手の道が舗装されていたので川から離れずに進むことができた。途中で土手の道が消えてしまって、近くの一般道に逃げたが、すぐに土手の道が現れたので、そちらに戻った。那珂川のはるか前方には那須連山の白い峰々が眺められ、勇気付けられて元気が出る反面、あんな所まで行けるのかと不安にもなる。
次に土手の道が消えてしまって一般道に逃げてからは、土手自体がなくなってしまったようである。しばらく行くと道が分岐していて右が近道のようであったが、川から完全に離れてしまうようなので、遠回りでも川沿いに行こうと左側の道を選ぶ。案の定、すぐに那珂川を渡る橋の上に出たが、橋を渡っても川に沿って行く道はなく、そのまま直進するとやはり川から離れていってしまう。まずいなと思いながら前進していると右側に山の方へ登って行く道がある。この道ならば那珂川へ降り立つことができるだろうと登り始めるが、なかなか大変な山道であった。那珂川自体は蛇行しながら悠然と流れているが、川沿いの山道は小刻みのアッブダウンが続き、いいかげんに嫌になってくる。それでも我慢して進めば、やがて下り坂となって、万一の場合はエスケープが可能と考えていた烏山線の烏山駅近くに出る。もちろんエスケープなどはしないが、遅めの昼食を摂ることとする。
後半戦は那珂川とさほど離れていない所を川沿いに進む国道を行くので快適である。芭蕉ゆかりの黒羽、三回も関門リタイアという屈辱を味わされた大田原といった思い出深い地を通るので退屈することがない。午前中ははるか遠くに見えていた那須連山が間近に大きく見えてくるようになればゴールの黒磯は近い。前回の阿武隈川と同様に明るいうちにゴールできたのは喜ばしい。
阿武隈川の源流は那須連山の東側にあり、那珂川の源流は那須連山の西側にあるので、那須連山を東側から登って西側に降りてくれば、二つの大河の踏破が達成できることになる。これが終われば関東地方の大河はだいたい終わったことになるのだが
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 区内探訪(石神井公園他)(2025.04.11)
- 神奈川県百名山(風巻ノ頭、袖平山)(2025.04.01)
- 千葉・茨城県境付近のふれあいの道(2025.03.15)
- 東京百名山(浅間山他)(2025.03.15)
- 関東ふれあいの道 埼玉県(NO8,13)(2024.11.08)
コメント