ボランティア2日目
昨日と同じく今日も真備町に行くつもりで朝テレビを見ていたら、ボランティア格差という番組をやっていて、今回の水害で大きな被害を受けて全国的に名前が知れわたった真備町にはボランティアが殺到しているが、それより少し上流の矢掛町ではボランティアが集まらず復旧が遅れているとのことだったので、急遽予定を変更して矢掛町に出かけることにした。だが調べてみると交通の勉が悪く、時間的に受付時間までに間に合うかどうか微妙だったので、慌てて出発する。
途中で代行バスに乗り換えたりして手間取ったが、なんとか受付時間に間に合ってボランティアセンターに着くと、20人弱のボランティアが既に待機していた。昨日の真備町では千人近くが来ていたからエライ違いである。その代わり、昨日は手続きに時間がかかり、実際に作業に入れたのは11時過ぎだったが、今日は10時前には作業に取りかかれた。
今日の作業は水に浸かって浮き上がった壁のはがし作業である。今日も屋内作業中心で助かった。その代わり3時近くまで作業したので、実働時間は昨日の倍近くになった。
作業後は同じ経路を戻れば早かったが、せっかく来たのだからと井原鉄道を終点まで乗り、福山経由で倉敷に戻った。福山は三江線廃線前の記念乗車の時にも立ち寄ったが、その時は時間がなくて寄れなかった福山城も見学してちょっぴり観光気分も味わさせてもらった。
| 固定リンク
« ボランティア1日目 | トップページ | 倉敷の休日 »
「ボランティア」カテゴリの記事
- 能登ポランティア(2回目)(2024.06.23)
- 能登ボランティア(2024.05.31)
- 好天の相模湖ボランティア(2019.11.16)
- ボランティアと200名山 後半戦(2019.11.02)
- 長野ボランティア 1日目(2019.10.30)
コメント