« 好天の相模湖ボランティア | トップページ | 辺野古と那覇マラソン »

2019年11月29日 (金)

伊江島一周

2019112919092100201911291850030020191129185028002019112918505600

那覇マラソンに出場するために沖縄に向かう。沖縄は2月の沖縄マラソン出場以来である。あの時は辺野古新基地建設に関する県民投票直前だったので、反対のアピールをするためにジュゴンの帽子をかぶり、プラカードをぶら下げての走りだったが、今回はレースに徹するつもりなので、仮装の類いは行わない。ただ当然のことながら辺野古の座込みは行うので、レース参加者の訪問で飛行機が込み合う時期を避けて、先に辺野古での活動を済ませてからレースに臨むことにした。辺野古には宿泊施設はないので前夜は高速バスで名護市に向かい、常宿?となっているゲストハウスに向かう。辺野古には観光で来ているわけではないので、寝泊まりさへできれば十分だと考えているからだ。

 

ゲストハウスを早朝に出て朝食もそこそこにバス停に向かい、辺野古ゲート前の座込みは明日に回して辺野古とは反対側にある本部港に向かう。今年前半から辺野古に隣接する大浦湾への土砂投入が始まったが、大浦湾の浅瀬に土砂を投入するためには海上輸送してきた土砂を大浦湾の浅瀬でも航行できる船に積み換えるために本部港が利用されるために、その積換え作業を阻止する行動が辺野古ゲート前でのシュワブ基地内への資材搬入の阻止行動と並んで行われているのだ。ただ自分は本部港での阻止行動に参加するのは初めてで、本部港は美ら海水族館水族館方面に向かう時に通過しただけなので、通い慣れた辺野古とは違って、多少の緊張感は感じながらバスに乗り込んだ。

 

本部港の手前のセメント会社の前で数人がプラカードを掲げて敷地内にダンプカーが入るのを阻止しようとしているが、数十人ものガードマンに守られてダンプカーは次々と出入りしている。その先の塩川バス停で下車してみる。というのは塩川港で抗議行動が行われたことがネットに出ていたからであるが、結局は本部港まで誰にも会わずに来てしまった。本部港での土砂の積換えは毎日やっているわけではないのかもしれない(後で知った情報だが、本日は海上で積み換えたらしい)。とんだ空振りになってしまったが、本部港に来たのは伊江島に向かうというもうひとつの目的があったのでよしとしよう。伊江島はフェリーで30分ほどの所にある離島だが、沖縄戦の際に北部最大の激戦地となり、戦後は土地の多くを米軍に撤収されたため、その反対運動が島ぐるみ運動として沖縄全島に広がっていったという歴史があって、沖縄の苦難を象徴している島として一度は訪れなければいけないと思っていた所である。

 

フェリーの乗船までは時間があったので、対岸の瀨底島まで橋を渡って行ってみる。10分ほど歩いて島に渡ると橋の袂に砂浜があったので降りてみる。島のあちこちにはもっと大きいビーチがたくさんあるようだが、時間がないので一応瀨底島のビーチに行ってきたということで本島に戻ることにする。本命の伊江島に先だって、思いがけず沖縄初の離島?に行ってくることになってしまった。

 

伊江島へのフェリーは往路復路とも1日4便しかないが、平日なのでガラガラである。本部港からはすぐに外洋にでるので結構船は揺れる。伊江島の象徴である城(ぐすく)山が次第に大きくなり、やがて伊江港に接岸する。滞在時間が四時間半しかないので、効率的に動かなければならないということで、レンタサイクルを利用する。一周すると30キロ弱なので多少のアップダウンがあったとしても行ってこれるだらう。

 

途中には子宝祈願として崇められ、戦争中には防空壕にもなった洞窟があったり、大海原が見渡せる展望台があったりと結構見るべきものがあり、2時間半ほどで一周することができた。サイクリングしている間、あちこちから城(グスク)山の景観が気になっていたが、中腹から上は岩壁となっており伊豆の城山とそっくりだったので、クライミングしなければ登れないものと思い込んでしまい全く登る気はなかった。ところが、乗船までは時間があったので食事をした後に戦争資料館に入ってみたら、城(グスク)山が攻防の焦点となり、勝利した米軍が頂上に星条旗を立てた写真があって、「なんだ、登れるんじゃないか」ということになってネットで調べてみたら、登山口から頂上まで階段が続いていて、小学生でも一時間ほどでほどで登れると書いてある。早く気づいていれば登れたかもしれないが、無理をすると明後日のマラソンに響いたかもしれないので、登らなくて良かったと思うことにしておこう。

|

« 好天の相模湖ボランティア | トップページ | 辺野古と那覇マラソン »

自転車」カテゴリの記事

旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 好天の相模湖ボランティア | トップページ | 辺野古と那覇マラソン »