« 中国地方西部旅行 四日目 出雲大社から山陰路を西へ | トップページ | 中国地方西部旅行 六日目 恐羅漢山 »

2020年3月24日 (火)

中国地方西部旅行 五日目 楽勝のはずが大慌て

20200324214557002020032421455600

上の写真は浜田と益田の中間点の駅、下の写真は津和野駅前


今日は益田までの42キロを走破した後は、山陰線の幡生までと美祢線全線の未乗車区間を乗車するだけの楽な1日になるはずであったが、世の中は何が起こるかわからない「一寸先は闇」?であることを実感した。

途中までは順調に行き、中間点あたりの駅にはほぼ予定どおりの時間に着き、益田到着は乗車予定の一時間以上前になるだろうことを確信した。ところが、しばらく進むと、国道は山間部を突っ切って行くのに対して、鉄道は海側を迂回するようになっていた。その時は、時間も十分あることだし、海岸線を行った方か景色もよいだろうし、アップダウンも少ないだろうと考えて軽い気持ちで悪魔の囁きに乗ってしまった。

ところが、一歩海岸の方に足を踏み入れると道は迷路のようになりアップダウンの連続である。おまけにグーグルマップは高低差がわからないので、近道だと思ったら凄まじい登りで引き返さざるをえないといった有り様で、まるで蟻地獄のようである。なんとか抜け出して必死に頑張って、乗車時間の30分ほど前に駅近くに着いたのだが、駅舎の出入口が見つからない。グーグルマップを拡大して見たら、地下道を潜って反対側に行けば出入口があることがわかり、なんとか出入口まではたどり着けた。

改札口の上の時刻表を見ると、長門市行きの山陰線はかなり前に調べてあった時刻よりも17分も早く、後数分で発車予定ではないか。この時、今月のダイヤ改正の影響だとピーンときたが後の祭りである。次の発車は一時間以上後だし、未乗車区間を回って今晩中に帰って来る電車は、もうないのである。駅前に自転車を駐輪して飛び乗れば間に合うのだが、田舎の駅と違い、駅前に駐輪場は見当たらない。かといって自転車を解体して輪行袋に入れるのは時間的にとても無理だ。万事休すと思っていたら、山口線の臨時電車が20分後に発車するではないか。これなら間に合うと思って、自転車を解体し輪行袋に詰め込んで電車に乗り込んだ。山口線自体は以前に乗車したことがあるのだが、今回また乗車することについてはふたつのことを思い付いた。ひとつは終点の山口駅からバスで秋吉台に行き、今回の旅行の後半に予定していた観光を先にやってしまうことである。ただ、バス時刻を調べてみると、現地の滞在時間が一時間くらいしかとれないし、鍾乳洞も閉園時間ということで却下。もうひとつは新山口から山陽線で幡生まで行き、山陰線に乗り換えて益田駅まで戻ることである。美祢線は未乗車のまま残ってしまうが、山陰路を長門市までツーリングした夜に長門市から美祢を往復し、その後にぐるっと回って山陽道に入った時に厚狭から美祢経由で秋吉台に行けば(当初は新山口からの予定であった)、美祢線も全線乗車になるということで、かろうじて一件落着となる道筋が見えてきてほっとした。

山口線は途中の津和野で30分くらい停車したので下車してみる(前回乗車時は素通り)。一時は女性週刊誌の旅特集の定番だったが、最近はブームが去ってしまったのだろうか。駅前には観光客もほとんど見かけなかった。昔の町並みを見るには時間がなかったので、駅前で雰囲気だけを味わうに止めて、益田駅で食べ損なった昼食をと思ったか、結局ゲットできたのは、みやげ物屋で買ったビールとつまみだけであった。

その後は山口駅でも乗り換えのついでに駅前にでてみた。戦国時代の大内氏の城下町で西の京と呼ばれ、幕末には毛利氏の居城が防衛上の理由で海岸の萩から内陸のこの地に移転されたのであるが、駅前に立ったくらいでは歴史の重みを感じることは当然ながら無理である。

下関の手前の幡生で山陰線に乗り換えて日本海に沈む夕日を眺めた後は暗闇で展望のない長い旅が益田まで続いたが、ブログを書いたり、ホテルの予約を入れたりしていたので退屈することはなかった。だいぶドタバタはしたが、とにかく山陰線の全線乗車は果たすことができたのでホッとした。

|

« 中国地方西部旅行 四日目 出雲大社から山陰路を西へ | トップページ | 中国地方西部旅行 六日目 恐羅漢山 »

自転車」カテゴリの記事

旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中国地方西部旅行 四日目 出雲大社から山陰路を西へ | トップページ | 中国地方西部旅行 六日目 恐羅漢山 »