« 行程の前倒しで1日早く帰京 | トップページ | 和賀岳 »

2020年9月22日 (火)

ハセツネコースを何とか踏破

20200922213921002020092221394701202009222139470020200922213946002020092221394500
登り残したハセツネのコースである鋸岳から日和田山のコースを登ってきた。四連休最終日の秋晴れということもあって、奥多摩駅から鋸岳のコースも大にぎわいであったが、高尾~陣馬のコースと違ってトレランの人はおらず、ハイカーばかりだったので、ごぼう抜きにして2時間弱で登頂できた。その調子で大岳山まで向かったのだが、頂上直下まで来た時に凄い勢いで登ってくる人がいて、今日初めて抜かれてしまう。早い人もいるものだ(当たり前か)。

大岳山頂はかなり賑わっていたので、感染予防のために休憩せずに御岳山との鞍部まで行って休む。御岳神社入りく口もかなり賑わっていたが、日の出山方面に向かうと急に人気がなくなる。すると、後ろから足音がしたかと思うと、あっという間に現役のトレランランナーに抜かれる。多分、始発のバスで数馬まで来て、三頭山経由で走って来たのかもしれない。昔は自分も、あのくらいのスピードで走れたのかなあと思いながらもマイペースで進む。

日の出山頂も少ないながらも人はいたが、ほとんどの人は距離が近い青梅線の日向和田駅に降りるようで、五日市線側に降りる人も山頂直下のバス停に降りており、ハセツネコースとなっている五日市市街地まで連なっている長い々々金比羅尾根を下る人は皆無だった。無人の尾根を一人下っていると、後から足音が聞こえてきたので振り返ると、今度もトレランランナーだった。今年のハセツネレースは恐らく中止なのだろうが、例年だと開催直前の今頃はコース試走のトレランランナーで大にぎわいなのだろう。

長~い金比羅尾根もようやく終わりに近づいた頃に見覚えのある貯水池の横を通り過ぎる。しばらくして、コースは貯水池の脇を通っていくことを思い出したが、今から戻るのも面倒なので、そのまま降りたために少し遠回りになってしまったが五日市駅に降り立つことができた。


全コース71キロを十数年前の本番では一昼夜で踏破したところを三日間もかかってしまったわけだが、三日間の踏破距離の合計はコースのエスケープ地点から駅やバス停までの距離を含めると105キロとなり一回平均は35キロなので、そこそこ頑張ったとは言えると思う。

|

« 行程の前倒しで1日早く帰京 | トップページ | 和賀岳 »

走り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 行程の前倒しで1日早く帰京 | トップページ | 和賀岳 »