達沢山ほか
今回も山梨百名山であるが、達沢山と高川山はいずれも以前に計画しながら登れず仕舞いとなっていた山である。まずは達沢山であるが、以前に同じく山梨百名山の大栃山と釈迦ケ岳を登った際に一緒に登ってしまうつもりだったのだが、時間切れで登れなかったものである。ただ前回は登山口までの緩やかな登りを2時間近くかけて漕いで行ったものを今回は甲府から河口湖に向かうバスを利用したので、30分くらいで着くことができた。
立沢で下車して達沢山に向かう林道を1時間ほど登ると林道は終わり、左側の斜面を登っていくことになる。ここから先は5万図には道の表示がないのだが、ネットで見ると登られてはいるようであり、テープもある程度はあるのだが、踏跡は不明瞭であまり登られてはないようだ。予定ではバス停から1時間ちょっとで登頂できるだろうと思ったのだが、結局は2時間近くかかってしまった。
思いがけず時間を要してしまったので、立沢のバス停から2時間で往復してぎりぎり間に合うバスで石和温泉に戻るという目論見か外れたが、このまま同じ道を戻るとなると、バス停で次のバスを1時間半近く待つことになりそうだし、林道まで降りる道もあまり良くない道であるのに対し、達沢山から尾根を西に延びる道はしっかりした道で快適な尾根歩きを楽しめそうだし、尾根の途中からバスの通っている道に降りる道も5万図に記載されていて、時間的にも十分に次のバスに間に合いそうなので、急遽予定を変更することにした。
麓の集落を眺めながら行く稜線歩きは低山歩きの楽しさを満喫させてくれるものであったが、稜線を離れて自動車道に向かって急降下するあたりから状況は一変する。GPSで確認する限りは5万図上の道を降りているはずなのだが、テープも踏跡もないので廃道となってしまった道を降りているのかもしれない。と言っても、下降自体には問題はないのだが、眼下の集落が間近にあるにもかかわらずちっとも近づかずに時間ばかりが過ぎていき、次のバスに間に合うかどうかが微妙になってくる。
ようやくバス停まて辿り着くと、通過時間を10分ほど過ぎている。バスは多少は遅れてくることもしばしばなので、しばらく待ってみるが、一向に現れないので、次のバスまでさらに1時間半近く待たされることが避けられなくなった。これで、もう一つの百名山を今日登ることは不可能になったが、こんなことなら稜線をそのまま歩いて中央線の駅まで行けばよかったと思ったが後の祭りである。
次のバスは通過時間を過ぎてもなかなか来ず、15分近く遅れてやっと来たが、前のバスもこのくらい遅れてくれれば間に合ったんだけどとグチもでてしまう。もつとも石和温泉駅でのバスと電車の接続が悪く(18切符利用のため接続している特急には乗らなかっただけのことであるが)、石和温泉駅では30分以上の待ち時間があったので焦ることもなかった。そして遅れて到着したにもかかわらず駅前の足湯につかりながら、ビールを飲むという経験も味わうことができた。
電車に乗り込んだのはまだ4時前であり、こんな早い時間に山から帰るのは珍しいのであるが、今日はこの後にもう一つの目的があったのである。それは毎週金曜夜に首相官邸前で開かれていて、私も時々参加していた原発反対の集会が本日をもって最終回になるというので、それに参加することである。原発事故直後には20万人も参加して官邸前の道路を完全に封鎖してしまったこともあったが、熱しやすく冷めやすい国民性からか、次第に参加者が減ってしまって100人前後までに減ってしまったため、運動の行き詰まりを生じてしまったからであろうか。もっとも最終回ということで、今回は久々に千人以上の参加者があったが、運動を継続させることの難しさを考えさせられた。
| 固定リンク
« 千頭星山と日向山 | トップページ | 十谷峠 »
「歩き」カテゴリの記事
- 埼玉県内の札所歩き 3回目(2023.11.26)
- 坂東33ヶ所札所巡り 埼玉編2回目(2023.11.24)
- 坂東33ヶ所札所巡り 埼玉編1回目(2023.11.24)
- 盛り沢山な群馬旅行(家族旅行、関東ふれあいの道、坂東33札所、関東百名山)(2023.11.09)
- 関東ふれあいの道 東京都コースNO3まで(2023.10.31)
コメント