« 三瓶山 | トップページ | 寂地山 »

2021年11月22日 (月)

錦帯橋

予想どうり朝から激しい雨である。チェックアウトは10時までなので、それまではホテルでのんびりすることにした。今日は岩国までなので、半島部分をショートカットすれば50キロ程度の行程となり、遅い出発でもなんとかなりそうである。チェックアウト後は、駅の駐輪場に自転車を置いて待合室で雨が小降りになるのを待つ。

 

完全に降り止む気配はないので正午前に駅を出る。ホテルで地域振興券として1000円券二枚をもらったので、それが使える牛肉料理店に入る。
Dsc_0278_copy_253x338

Dsc_0279_copy_369x277

写真のメニューはボリューム満点で、味もそれなりに美味しかった。もう一枚の1000円券は近くの酒屋で使う。今日はまだ50キロほど自転車で移動しなければならないので、中瓶以上はパスして小瓶とつまみだけを買う。
Dsc_0287_copy_295x393

 

下松から南下して光を経由して海岸線を行くルートは午後発のルートとしては時間がかかりすぎるのでパスし、岩徳線に沿って直接に錦帯橋を目指すこととする。そのため、峠越えと狭いトンネルなどもあって、なかなか大変なルートでもあった。

 

錦帯橋は6年前の夏に広島から長崎への原爆慰霊日を訪れる旅で岩国で乗り換えた時に立ちより損ねて以来であったが、明るいうちには辿りつけず、今回もペケかと思いきや、ライトアップがされていてバッチリ観光することができた。
Dsc_0285_copy_447x335
そこからホテルまでは一足であった。

 

明日は山口県の最高峰である寂地山登山であるが、登山自体よりも錦川鉄道終点の錦町から登山口までの約25キロのアプローチの方が大変な気がする。日帰り登山に適したバスの運行がないため、自転車で行こうとしているからである。タクシー利用という選択肢もないわけではないが

|

« 三瓶山 | トップページ | 寂地山 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三瓶山 | トップページ | 寂地山 »