« 金沢へ足を伸ばす | トップページ | 敦賀に戻る »

2022年6月21日 (火)

福井の残務整理

早朝にネットカフェを出てしばらく進むと津幡に着き、ここでルートは倶利伽羅峠方面と羽咋方面に分かれるが、まずは倶利伽羅峠に向かう。

 

線路と並行している間はたいして傾斜もなかったが、線路がトンネルに入るあたりから急登になり、たまらずに自転車を降りて引いていく。地図を見ると、自動車が通れると思われる道はもう少し下から分岐しているようであったが、戻るのも面倒なので直進してしまう。

 

ところが、途中で道が消えてしまい藪に突っ込むことになる。30分くらい藪と格闘していると、頭上に墓地が見えてきたので、あそこまで行けば道があるだろうと考えてなんとか脱出できた。

 

峠は少しの登りで着いたが、早朝のせいか誰もいなかった。倶利伽羅峠は源平の戦いで、木曽義仲が平家の大軍を破ったことで有名だが、牛の角に松明をつけて平家めがけて突進させたという話は史実ではないようだ。
Dsc_1947_copy_411x231

 

峠から先は快適なダウンヒルなのだが、平地まで降りても目的地の高岡にはなかなかちかない。距離的には峠までで四分の一しかないのだから、残りが長いのも当然である。駅に着くと次の列車の時間が迫っていたので、慌てて自転車を解体して列車に乗り込んだ。ともあれ、これで奥の細道の日本海ルートは全てクリアすることができた。

 

津幡に戻ると、今度は羽咋に向けてのサイクリングの開始である。距離的には三十キロ程度で高岡までと変わらないが、たいしたアップダウンがないので楽なハズだった。ただ暑さと眠気で楽ではなく、羽咋に着いた時はかなり消耗した。
なお、羽咋まで走破したことにより、本州一周が達成できたことになる。北海道と四国は既に終えているので、後は九州北部の大分から長崎までを残すのみとなった。
Dsc_1950_copy_480x270

 

羽咋からは2時半の列車に乗ったが、金沢、福井と乗り継いでえちぜん鉄道を途中下車して、昨日の続きの九頭竜川の河口までの走破を行うことにした。スタートしたのが6時過ぎだったので日没までには着かなかったが、暗くなってから河口を見渡せる橋を渡ることができた。
Dsc_1960_copy_556x312

 

盛りだくさんの今日はまだ終わりではない。九頭竜川の河口地点から敦賀を目指してのサイクリングが残っている。といっても敦賀までは80キロ以上あるので、夜中じゅう歩いても無理なため、途中のバス停で一夜を明かすことにした。北国のバス停は風雪対策でけんこな造りのものが多いが、こちらについては、事前にネットで調査済みであった。

|

« 金沢へ足を伸ばす | トップページ | 敦賀に戻る »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金沢へ足を伸ばす | トップページ | 敦賀に戻る »