高宕山
千葉県には特に登りたい山もなかったので、県内最高峰の愛宕山以外には登ったことがなったが(三角点は自衛隊の基地内にあるため未踏)、関東100名山を目指すことになったところ、県南部に聞いたこともない山がいくつかあることを知り、いずれも300メートル程度の低い山ばかりなので。自転車を利用して一気に登ってやろうと不遜な考えか沸き起こった。
まずは他の100名山とは離れた所に立地する高宕山から登ることにしたが、当初予定していた最短コースの登山口は上総湊駅から24キロも離れているので、手前から道をそれて別の登山口をとると距離も半分くらいになるし、次に登る山にも近いということで、コースを変更してしまった。
とっかかりで道を間違え、正しい登山口に着いたのは11時半となってしまった。当初予定していた最短コースと比べると、随分と長い尾根を行くことにはなるが、たかが300メートルと高尾山の半分の高さの山なんだから2時間もあれば登れるだろうとたかをくくっていた。ところが、これがとんでもない尾根で、小さなアップダウンが連続し、いっこうに高度が稼げない。さらに頂上付近に到着したと思ったら、頂上直下を素通りして高度を少し下げてから尾根に上がってから、方向的には戻るようにして頂上に達するというワザと遠回りするコースになっていて、結局予定を大幅にオーバーして3時間もかかってしまった。

低山だとなめてかかったらしっぺ返しを食らってしまった。ハイキングの山ではなかったようで、誰も登山者はいなかった(そういえは日曜日だというのに今日は一日中誰にも会わなかった)。行程が遅れているので早々に下山に移ったが、通常は登りよりも下りの方が短い時間で行けるのに対して、アップダウンが連続するために下りも3時間かかってしまい自転車に戻った時は5時半になってしまった。
時間切れで予定していた他の山には登れなかったので、近々リベンジすることとしたい。他の三つの山は近接しているし、いずれのコースも短いので、自転車を利用すれば効率的に登ることができると思う(とらぬタヌキの皮算用だけど)
| 固定リンク
「歩き」カテゴリの記事
- 板東33ヶ所札所巡り(茨城県中部)と関東百名山(奥久慈男体山)(2023.06.09)
- 板東33カ所巡礼と関東百名山 茨城県南部編(2023.05.29)
- 札所空白部分の踏破(2023.05.25)
- 板東33ヶ所 千葉県内の参拝完了(2023.05.16)
- 毛勝山敗退(2023.05.06)
「自転車」カテゴリの記事
- 千葉県内の関東100名山全山登頂(2023.03.28)
- 高宕山(2023.03.20)
- 東海自然歩道派生コース 曽爾から加太まで(2023.01.09)
- 東海自然歩道派生コース 奈良から曽爾まで(2023.01.08)
- 東海自然歩道派生コース 石山から奈良まで(2023.01.08)
コメント