« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月26日 (水)

毛勝山

富山県にある日本二百名山の毛勝山(2407メートル)に登ってきた。元々は山仲間と残雪期に毛勝三山を縦走する計画を立てたのだが、コロナで三年連続で中止となり、今年のGWにやっと登山実行にたどり着けたが、体力の衰えから毛勝山だけを日帰りで往復する計画に変更して臨んだものの、時間切れで手前で引き返すこととなってしまったので、今回はビバーク覚悟と言うことで単独でリベンジすることにした。前回は夜中の2時に出発しても時間切れとなってしまったので、今回は夜中の零時にスタートさほ。登山口の1時間ほど手前までは自転車を利用し、そこから舗装路とダートが入り混じった道を歩いて夕方には登山口に着く。

 

零時出発ということで1時間ほどしか眠れなかったが、零時には登山口を出発する。前回と違い一人歩きの夜道はとても長く感じられた。夜が明けると、見覚えのある場所が現れて多少は気が紛れる。前回の到達点には朝の8時半に着いたが、二千メートルラインをようやく越えるかというあたりで。休んでいると下から登ってきた登山者に追い抜かれる。何時に出発したのかは知らないがかなり健脚のようであった(単に私が遅いだけかも)。少々のアップダウンを繰り返すと、いよいよ山頂への標高差400メートルの急登が始まる。

Img_20230724_104124_copy_393x294

ビバーク覚悟で来たためビバーク装備や食料などでそこそこ荷物が重かったので、必要最小限の物だけを持って残りの物は置いて行くことにした。その時、下から単独の人が登って来るのて、先に行ってもらうことにした。その時、さきほど私を抜いた単独の人がもう降りてきた。やはりかなりの健脚家のようであった。空身同然となったので、二番目に抜いていった人を抜き返せるかと思ったが、差は開くばかりであった。

 

頂上まではかなり遠く、正午きっかりにやく登頂できたが、二番目に抜いていった人は丁度下山するところであった。剣方面は雲に隠れて見えなかったが、毛勝三山の残りの二山も眺められて、コロナがなかったらあそこまで行けたのだろうかなどと考えてしまった。

Img_20230724_121209_copy_415x311

Img_20230724_121508_copy_383x287

帰りはウンザリするほど長く、最後で遠回りしてしまったこともあり、登山口に戻ったのはなんと9時を回ってしまい、往復21時間(休憩時間を含む)のロングコースとなってしまった。

 

前夜は夕食も摂らずにバタンキュワとなってしまったが、朝になっても全く食欲がない。昨日の行動中の水不足の反動で下山してから水をがぶ飲みしたために胃の具合が悪くなったためらしい。朝食も摂らずにそのまま降りて麓の温泉で一風呂浴びたらようやく元気を回復して、ビールで乾杯することができた。

 

帰りは上田で途中下車して別所線に乗って別所温泉まで往復してきた。これで中部地方の私鉄は地下鉄も含めて全て乗車したことになる(関東地方は既に完乗済)。別所温泉から上田まではほぼ下る一方なので、帰りは自転車で帰っても良かったのだが、この猛暑では下りといえども外にいるだけでツライので、自転車は上田駅の新幹線ホームにケースごと置いたままにしてきた。

 

帰宅してから風呂に入ったら、午前中の日帰り温泉の時は気づかなかったのだが、ダニに喰われているのを発見する。翌朝皮膚科に行って大事には至らなかったが、毛勝山は大変だっただけでなく、とんだお土産付きとなってしまった。

Img_20230725_143531_copy_358x269

Img_20230725_145559_copy_368x276

Img_20230725_153239_copy_294x393

北海道以外の二百名山(北海道は熊が怖いので敬遠)は残すところニ座のみとなったが、二百名山の中の日帰り登山の対象としては最長の時間を要する山であった。富山県にはもう一つ難関の二百名山が残っている。二百名山で唯一登山道のない山である笈ヶ岳(オイズルガタケ)である。登れる時期は藪が雪で覆われる残雪期のみで(厳冬期は豪雪と猛吹雪で超困難)、今年のGWに毛勝山の前にトライしてみたのだが、全く雪がなく超困難な藪山となっていたために登山を断念したが、次回は3月か4月にトライしてみたいものである。

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

関東ふれあいの道 群馬県15、16番

Img_20230715_131916_copy_413x310

二番目の孫の1歳の誕生日に伊香保温泉に行ったので、その帰りに榛名湖周辺の関東ふれあいの道の群馬県の15、16番コースを歩いてきた。

 

まずはバスで榛名湖まで上がり、そこから榛名神社まで下る。15番の起点は榛名神社なので、本来は榛名神社からスタートすべきだが、そのあたりはあまり厳格なルールはないようなので、今回は15、16番とも下り中心の楽なコースをとることにした。

 

榛名神社まで下り、そこから榛名湖まで戻るバスに乗るつもりだったが、高崎行きのバス停はあるのに榛名湖行きのバス停が見当たらない。多分、高崎行きのバス停の反対側で待っていればいいのだろうと思ったが、念の為に高崎行きのバスを待っていた人に聞いてみると、榛名湖行きのバス停は100メートル以上上ったところにあるとのことで走り出したが、途中で後ろから来たバスに追い抜かされてダメかと思ったが、その停留所では長時間停していたので、慌てることはなかったわけだ。

 

15番コースの後半は榛名湖の南側の丘陵地帯を行くのだが、思った以上にアップダウンがあり、たいへんだった。途中で自動車道に出た先でふれあいの道を発見できず、そのまま自動車道を進み、峠まて上がった所でふれあいの道と合流した。

 

ここから先は自動車道を行くとかなり遠回りになりそうなので、ふれあいの道の16番コースを忠実に進む。16番コースの終点は水沢寺であるが、今日はそこまで行くのは無理なので、コースの真ん中あたりの伊香保温泉まで戻るだけとし、後半は板東33箇所で水沢寺に行く時に歩くこととしたい。

 

今日は誰にも会わない静かな歩きを楽しめたが、伊香保神社近くまで来ると、急に観光客で賑わうようになり、長い石段も人を避けながら降りるようになる。3連休の初日だからやむを得ないが、その代わり、帰りのバスも高速もがら空きで快適であった。

| | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

坂東33箇所一筆書き 20番西明寺

Img_20230704_145624_copy_275x367Img_20230706_101244_copy_408x306

坂東33箇所一筆書きは前回最後の馬頭車庫からスタートである。今日1日中歩いても次の札所まではたどり着けない舗装道路の歩きだけという単調な行程であるが、最近になって興味が出てきた関東ふれあいの道のコースと重複することから、退屈せずに歩くことができた。
まずは、那珂川の堤防が撮影ポイントとして指定されているのだが、場所がはっきりとわからず、とりあえず標識のある所をバックに撮ってみたが、これでいいのだろうか?
次は烏山城跡であるが、撮影ポイントは標識案内となっているが、これは入口の所を指しているのか本丸まで登った所にある案内板のいずれを指しているのかわからず両方撮影しておく。そこからさらに軟化して解石神社であるが、神社自体は舗装道路を少し登ればたどり着くのだが、撮影ポイントは奥宮となっているので急な階段をかなり登らなければならない。その後も急な登りをしばらく登ったが、それらしき所は見当たらない。グーグルマップで確認すると、奥宮は通り過ぎてしまったようなので、少し戻ると脇道にそれた所に奥宮はあった。
舗装道路に戻って前進する。この先にも、撮影ポイントが2カ所あるのだが、すっかり暗くなってしまったので、撮影ポイントは無視して予約してあるホテルに向かう。
2時間ばかり夜道を進んでホテルに着き、近くのコンビニで買ったビールを飲んだらバタン急となってしまった。
翌日は20番札所の西明寺を目指すのだが、思っていたよりもはるかに遠く、今回のように裏側である関東ふれあいの道からアプローチすると前回の表側からよりもはるかに大変であった。午前中に終わらすつもりが、午後を大きく回ってしまったので、ついでというわけではないが、関東ふれあいの道の益子の森をも立ち寄って撮影ポイントで写真も撮っておいた。
益子の町に降り立つと、そこは陶芸関係の店がずらっと並んでいた。九州の伊万里や有田も陶芸関係の店が多かったが、それの比ではなかった。
陶芸の店ばかりでなかなか飲食店が見つからなかったが、ようやくそば屋を見つけて、天麩羅盛り合わせととビールで一息ついて、〆は山菜そばで堪能した。
さて、その後の予定であるが、本来は宇都宮近くまで行くつもりだったが、全く無理なので近場を探すと、10キロも離れてない所にホテルがあることがわかったので、早速電話して予約する。3時間もあれば着くと思ったのだが、予定をさらに30分オーバーしてしまった。疲れ果ててシャワーを浴びる気力もなかった。
翌朝は早く目が覚めたのでバスタブにお湯を入れて体を沈める。自分としては珍しいことだ。今日は宇都宮までの20キロ未満の短い行程だ。宇都宮の先まで行っても中途半端になるため、宇都宮から先は次回に持ち越すこととした。今日の行程は短いが、途中に目標となる地点がないため単調で思いのほか疲れてしまった。次回は暑い夏をやり過ごしてからにしよう。

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »