日光近辺の札所巡り 最終日

ホテルまで戻ると、18番札所の中禅寺まではすぐである。ここも拝観料500円が納経料500円とは別に取られる。観光地だからしょうがないか。


ここから18番札所の満願寺までは中禅寺湖南の山を越えて足尾に下り、それから更にもうひとつ山越えしなければならない。足尾までは半月山経由の舗装道路があり、以前に逆方向の足尾から日光まで自転車で山越えをしたことがあるが、地図で見るともう少し西側にも山越えする道があって距離的にはこちらの方が短そうなので、そちらを通ることにした。
湖畔の道を行くつもりが、うっかりして半月山に向かう道を進んでしまい、元の所まで戻るのも面倒なので適当な所を下って湖畔の遊歩道に降り立つ。さきほどの喧騒が嘘のように全く人に会わない。結局、遊歩道で出会ったのは反対側から来る女性一人だけであった。
遊歩道は湖を回って一周しているようだが、足尾方面に向かう峠道に向かうため湖畔を離れることになる。その前に対岸の中禅寺湖畔の観光地の上に聳える男体山の勇姿をしばし楽しんでから峠を目指す。しばらく登ると上から大勢のハイカーが下りてきたのは意外であった。多分、半月峠の方から廻ってきた人達だろう。
峠に上がると半月峠に向かう道と反対側の中禅寺湖を見下ろす山稜を辿る道については指導標はあるのに肝心の足尾方面に下りる道には指導標はない。ただ地図には道が明瞭に書かれているし、踏み跡もしっかりしている上に赤テープも要所々々にあるようなので、わたらせ渓谷鉄道の終点の間藤駅までは10キロ弱だし明るいうちには着けるだろうと思ったのが大間違いだった。
30分も下っていると、今まであった標識が忽然と消えてしまった。最後の標識まで戻って辺りを探し回ったが、標識は全く見当たらない。ただ踏み跡はしっかりと続いているので、前進には支障がないと判断して下り続けたが、踏み跡も途絶えてしまう。まあ沢を下り続ければ問題はないだろうと思っていると、案の定、暗くなる前には広い道に出たので、今までの経験上ではこのまま進めば自動車が通れる林道に繋がり、最終電車にも間に合うだろうと思った。
ところが、道はいつまでたっても雑草が生い茂り、石が散乱していて、いっこうに自動車が通れる道とはならない。と思ったら道自体も消えてしまい、再び沢沿いに歩くことになった。しばらく下っていると、舗装路と思われる広い道までは地図上では1キロもないことがわかり、再び最終電車に間に合う希望がでてきた。
さらに進んでいると堰堤に前進を遮られたので、右側から回り込んで堰堤下の広場に出た。あまりに広いので、舗装路に出たかと思ったが、そうではなくて円形劇場の底のような所にいて、前にも堰堤があって10数メートル切れ落ちていることがわかった。堰堤を下りるのは不可能なので、左側の崖を登れば前進できるとは思ったが、下の方は岩場に鉄杭が打たれているので登れるが、上部は暗くて登れるかどうか不明なため、無理をせず明るくなるまで待つことにした。
テントを張るスペースはなかったので、落石の心配のない安全な岩陰にもたれて仮眠することにした。長い夜が明けて周囲が見通せるようになると、昨夜登ろうとした斜面の上には林道とおぼしきスペースがあるのも見て取れた。ただ昨夜登ろうとした上部の斜面も登れないことはないが、昨夜下った反対側の斜面を登り返した方がはるかに安全なので、そちらから大回りすると、案の定、しっかりした林道に出て、後は駅までテクテク歩くだけだった。
初心者ならば遭難しかねないコースかもしれないが、こんな道には慣れっこな自分にとっては、思った以上に時間がかかっただけだったが、地図を過信してコースの状況を事前に調べなかったのは失敗だった。この反省を次回にはいかしていきたい。
最近のコメント