関東ふれあいの道 栃木県コースNo23
6月10日
夜中中激しく降っていた雨も朝には小降りとなり、宿を出る時はほとんど気にならないほどになった。自転車は車止めのゲートを過ぎて舗装路がなくなる所に荷物とともにデポした。
しばらくは沢沿いの林道を進むので、マウンテンバイクだったらまだ乗っていられたのにと思ったりした。一の鳥居から先は本格的な山道となる。しばらく上っていると、もう降りてくる人がいる。朝一番で登りにきたそうである。
この道も10年以上前に皇海山を登りに来た時に歩いたことがあるが、写真を撮ってないので、撮影ポイントである庚申山荘までは登らなければならないのである。
庚申山荘は不具合があって休業中だそうだが、山荘をバックに自画像を撮下山する。ここまでくれば、庚申山頂も間近ではあるが、一度登ったことがあるほか、ガスっていて展望のない山頂に行ってもしょうがないし、できればもう一カ所の撮影ポイントにも行きたいので即下山することにした。
わたらせ渓谷まで下山して、次の撮影ポイントである群馬県コースNo30の登山口である沢入駅まで進んで今後の予定を考えたが。今の時間は3時半であり、明るい間の行動時間としてはあと3時間ほどしかないことを考えると、時間的に無理だということになり、明日もう1日滞在しても
中途半端になるようにおもわれたので、一日早く予定を切り上げて起業することにした。
| 固定リンク
「歩き」カテゴリの記事
- 下仁田周辺の歩き(2025.03.10)
- 東京都の百名山(五日市周辺の三山)(2025.03.04)
- 関東ふれあいの道 群馬県コースNO4,5(2025.02.27)
- ふれあいの道 群馬県コースNO1,2,34(2025.02.15)
- 不老山(2025.02.10)
「自転車」カテゴリの記事
- 千葉・茨城県境付近のふれあいの道(2025.03.15)
- 東京百名山(浅間山他)(2025.03.15)
- 関東ふれあいの道 埼玉県(NO8,13)(2024.11.08)
- 関東ふれあいの道 わたらせ渓谷鉄道沿い(北部)(2024.10.15)
- 稲含山(2024.09.11)
コメント