« ふれあいの道 群馬県コースNO1,2,34 | トップページ | 東京都の百名山(五日市周辺の三山) »

2025年2月27日 (木)

関東ふれあいの道 群馬県コースNO4,5

2月26日

群馬県南部のコースは3番が連絡コースとなっているので、実質的には4番から再開することになる。スタートの上鹿島までは高崎から八高線乗換で群馬藤岡まで行く方法と新町からバスを2回乗り換えて行く方法があり、いずれでも時間と料金は変わらないが、後者だと新町駅の待ち時間が40分もあるのに、バスの乗り継ぎ時間の方が短くて乗り継ぎに失敗する可能性があるかもしれないと思い、前者で行くことにした。

上鹿島で下車すると、すぐに小梨峠への道に分岐することになる。しばらくは舗装路が続くが、物凄い傾斜のキツイ道で歩き始めの体には少々辛く感じる。

しばらく進むと、「小梨峠の先は台風の被害で通行止め」の表示がある。撮影ポイントは小梨峠なので、撮影さへできれば戻ってもいいかと思ったが、小梨峠まで来ても、その先も歩けそうだったので、そのまま先に進む。結局、牛伏山の分岐点まで問題なく進め、あの通行止めの表示はなんだったのだろうか

牛伏山への登りは標高差300メートルほどなので大したことはないのだが、舗装路が延々と続き、実際よりも長く感じた。頂上は鉄塔の立つ細い長い形状をしていた。舗装路が頂上直下まで達しているので休日はかなり賑わうのかもしれないが、平日の今日は閑散としていた。



山は遊歩道の先から急な階段が下の舗装路までずっと続いていた。ただ舗装路の手前で道を踏み外したのか、急な斜面を降りる羽目となってしまった。舗装路から最寄り駅の真庭駅までは1本道ではなく何度も曲がらなければならないので、GPSがないと難渋するところである。

コースNO4のゴールは真庭駅であるが、途中の立寄り場所数カ所は省略して4時頃に到着した。ここからNO5のコースに入るが、時間もないので撮影ポイントの山ノ上碑だけに寄って最寄り駅の西山名駅に降りるつもりだった。ところが、真庭駅に着いてみると、間もなく上り電車が発車するので、これに乗って隣の西山名駅まで行って、そこから山ノ上碑を往復すれば、小一時間は時間短縮できることがわかり、迷わずそうすることにした。

山ノ上碑までの往復は小一時間だが、電車の間隔も1時間だったので、無駄な待ち時間もなく、効率的な行動ができた。コースNO5は少しインチキっぽい気がしないでもなかったが、群馬県のコースは35もあるので、中にはこんなコースもあってもいいかな?

|

« ふれあいの道 群馬県コースNO1,2,34 | トップページ | 東京都の百名山(五日市周辺の三山) »

歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふれあいの道 群馬県コースNO1,2,34 | トップページ | 東京都の百名山(五日市周辺の三山) »