ボランティア

2019年11月16日 (土)

好天の相模湖ボランティア

2019111617324900

土曜日の今日は好天に恵まれて絶好の行楽ならぬボランティア日和ということで、相模湖ボランティアセンターに向かう。前回訪れてから一月近くたつが、最近は平日の募集はなく土日のみの募集になったようで、ボランティアへのニーズも一段落したようである。今日訪れたお宅も既に何回かボランティアが作業を行っていて、今回が最後の仕上げになるようである。

 

作業早々は土嚢を階段下まで運ぶ作業で、そこそこしんどかったが、途中から集積した土嚢を別の集積所まで車で運ぶ際の、別の集積所での荷卸要員となったため、車が戻ってくるまでの間の15分くらいは何もすることがなく、今までのボランティア経験を通じての最もヒマな1日となった。ただ秋の優しい日を浴びながら相模湖の湖面と紅葉を眺めるのは、ボランティアに来たのも忘れるほどのノンビリさせてくれるものであった。

 

ノンビリできたボランティアのお陰で余力十分だったので、今日も高尾山口に寄ってお決まりのリフト終点までの標高差300メートル弱の激坂を登ってくる。紅葉シーズンということで1号路の登山道も混んでいたが、リフト終点まで登ると乗車まで45分の待時間というのには驚いた。もっとも自分は来た道を駈け下ったので15分ほどで降りることができたが

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

ボランティアと200名山 後半戦

2019110211282100
ボランティア二日目はグループの人数が前回の4人から6人に増えた上に、堆積しているヘドロの量もさほど多くはなかったこともあって、依頼された仕事は午前中で終ってしまい、午後は予定外の倉庫の床の清掃まで終わらしてしまった。屋外作業は終了のようであるが、屋内の片付けはまだまだのようで、元の生活に戻れるには時間がかかりそうであった。 最終日は長野市近郊にある飯綱山という200名山を登ってきた。この山は他界した母が子供の頃に長野市内に住んでいて、自分の父親に連れられて登ったことを懐かしそうに話していたので印象に残っていたが、東京からわざわざ登りに行くほどの山ではない気がして登らずじまいとなっていた山である。今回、最終日に登りに行くにはピッタシの山である。 今回登ろうとしている一ノ鳥居経由のコースは標高差800メートルを一気に登るもので、1週間後に行われるトレランレースの絶好の練習になると力を入れて登ったつもりだったが、頂上間近で本物のトレランランナーにあっさりと抜かれての彼我の実力差を思い知らされた。 登りではゆっくりと景色を眺める余裕が無かった分、頂上では360度の展望を楽しんだ。東の方の山の名前はわからなかったが、西の方は手前にはビラミダルな山容の高妻山とそれに続く戸隠連山の岩峰、その奥には雪化粧している北ある。充分に展望を楽しんだ後に下山に移り、行きと同じ道を下る。下りもそこそこのペースで降りたので、予定していたバスよりも早いバスに乗ることができた。長野駅に早く着きすぎても時間をもて余すので、途中下車して初日に続く善光寺の観光を楽しみ、さらに銭湯にまで入って時間潰しを行った。

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

長野ボランティア 1日目

2019103018003200
台風19号の翌週に碓氷峠マラソンの予定で、その後に長野の山を登るつもりだったが、自粛のためかマラソンは中止になり、長野の山登りも行かないことになった。その後は相模湖周辺を日帰りでボランティアをしていたが、ニュースで千曲川流域の被害を知ると自分も行かなくちゃという気になってきたが、全国的に注目を集めている地域だけに土日はかなりの数のボランティアが集まっているようなものの、平日はあまり集まっていないようなので、平日に行くことにした。また腰痛気味で連日の作業はつらそうなので、作業日の間に休養がてらに山登りを入れることにした。 長野駅には早朝5時頃に着いたが、ボランティアの集合時間にはだいぶ時間があったので、善光寺方面に足を伸ばすことにした。善光寺自体は長野マラソンの時に来たことがあるので、今日は背後にある山の上まで登ってやろうと思ったが、時間切れとなって長野市街が見渡せる小高い場所まで登って帰ることにした。 長野のボランティアセンターは各地からやって来る人が多いので長野駅から送迎のバスを出しており、平日にもかかわらず三台のバスがでていた。たまたまかもしれないが参加者は関西方面からが多いようであった。 作業内容は土砂の掻き出しだが、相模湖周辺と異なり川の水分をたっぷり含んでいるためたいへん重くて疲れる。一生懸命働くと腰を痛めそうなので適当にサボりながら作業する。連日ボランティアをしないことにしておいて正解だった。

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

相模湖ボランティアセンター

20191027172439002019102717243800
今日も相模湖ボランティアセンターに行く。休日なので、遅く行くと仕事に溢れるのではと早めに行くが、全然そんなことはなかった。あまり、マスコミでも報道されずに注目されない地域だからだろうか。 今日も土砂崩れの被害にあわれたお宅の土石の撤去作業だったが、12人と人数が多かったので、適当にサボりながら?作業を行い無理はしないことにした。作業も早めに終わったので、せっかく来たのだからと高尾で乗り換えて高尾山口に向かい、高尾山下部の激坂を登って来ることにした。登山口からリフト終点までの2キロ弱で300メートル弱の登りがあり、勾配割合は15パーセント近くとなる。碓氷峠や箱根駅伝5区の小涌園から最高点までが4パーセント程度だから、距離が短いとは言えいかに激坂かがわかる。昨晩は15キロを走り、今日の作業の疲れも残っていたが、短い距離だから大丈夫だろうと走り出す。 さすがにいつもよりも遅いペースだったが、コースタイムの半分くらいの時間でリフト終点まで登ることはできた。ここから先は傾斜も緩くなるし暗くなってもくるので、下山することとし高尾山口まで一気に駆け下りてビールで喉を潤した。ボランティアをしながら、トレランのトレーニングをする人も珍しいだろうが、一石二鳥で充実した1日だった。

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

藤野ボランティア

2019102507384300
仕事の切れ間ができたので水害ボランティアに行くことにする。東京近郊のボランティアセンターは地元在住者に限って募集している所が多いのだが、相模湖方面は人手が足りないためか特に制限は設けていなかったのて、行ってみることにした。ただ中央線が高尾~大月は台風19号の後遺症で本数が少ないためアクセスが悪いのがネックである。 相模湖ボランティアセンターに着いてみると、隣の藤野ボランティアセンターの人手が足りないということで、そちらに回されることになった。藤野ボランティアセンターから依頼者宅までは他のボランティアの車に便乗させてもらう。依頼者宅はかなり山奥?の所にあり立派な門構えの庄屋かなんかであっただろうと思われるお宅で、その門柱を裏山から流れた土砂が直撃し、庭を覆ってしまった土砂を掻き出す作業が本日の依頼内容である(被災現場の撮影はNGなので写真はボランティアセンターのみであるが)。 午前午後の作業で庭の大半の土砂は取り除いたが、植え込み部分の土砂は手付かずになってしまったので次回への継続となった。前回の真備町でボランティアは卒業とも思ったが、ボランティアのニュースを聞くとじっとしていられなくなるのは悲しい性?かもしれない。まあ私よりも一回り近く年上のスーパーボランティアの方も頑張っていらっしゃることだし、体がいうことを聞く限りは無理のない範囲でボランティアは続けるつもりである。

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

沖縄県知事選挙応援 三日目

那覇の選挙事務所に戻ってきた。
今日は私以外にも東京、大阪に加えて埼玉から10人もの団体のボランティアの参加があり、選挙事務所は作業スペースもなくなるほどの盛況ぶりであった。

夕方から県庁前で若者が主催する翁長知事のお別れ会が開かれるということで、選挙事務所は早めに切り上げる。県民葬は後日開かれるとのことで、今回のお別れ会は大々的な宣伝は行われなかったようであるにもかかわらず、かなりの人が集まった。「イデオロギーよりもアイデンティティー」という名言で、沖縄の分断の歴史に終止符を打とうと奮闘された信念の人柄に対して各人各様の言葉で多くの称賛が述べられ、各人の想いが短冊にも書き綴られた。最後に主催した若者たちからも翁長知事に対する思いが述べられたが、若者の政治離れや右傾化が言われる今日、若者たちがこのような行動を起こしてくれたことに感動したし、この輪がさらに広がって行くことを願ってやまないと思った。
2018091722252500


2018091722260600


2018091722232600


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

沖縄県知事選挙応援 二日目

昨夜は那覇市は三連休初日のためか(安室奈美恵のファイナルライブの影響もあったかも?)一部の超高級ホテルを除いてどこも満室だったため20キロほど離れた沖縄市のドミトリーに泊まったが、前夜ほとんど眠っていないため、プライバシーが守られていない環境にもかかわらず、ぐっすりと眠れた。
昨日の那覇の選挙事務所に戻ってもよいが、沖縄市は玉城候補の地元でもあるし(といっても県内を駆け巡っている玉城候補がいるわけではないが)、ドミトリーのすぐ近くに選挙事務所もあったので、今日は夕方までこちらで活動することにした。今日の仕事もビラの折り込みだが、二種類だけのビラの単純作業にもかかわらず、膨大な量がある上にほかのボランティアもいなくて嫌だなと思っていたら、昼前くらいからボランティアが続々と詰めかけてきたので、あれほどの膨大な量にもかかわらず、3時頃には作業も終わってしまった。
時間も早かったので、那覇に直行せずに途中下車することにした。それは十数年前に那覇マラソンを走った前日に遊んだクライミングジムに立ち寄ることである。当時は沖縄にある唯一のクライミングジムだったが、今はいくつかはあるものの、懐かしさから立ち寄りたくなったのだ。ところが、ジムの住所で検索すると新しいスーパーがある場所を指している。さらに検索をしていくと、そのジムは閉鎖されていることがわかった。ここではたと気づいたのだが、1年前に沖縄を自転車で一周している際に同じ場所でジムが昔あった場所が工事現場になっていてジムが閉鎖されていることを知ったのに、コロリと忘れてしまっていたのだ。
あきらめて那覇に直行し、選挙事務所近くで予約できたホテルに向かうが、該当場所には戸建ての民家しかなく変だなと思ったが、近づいてみると小さな看板もあり、これが最近よく話題になる民泊なのだということに気付いた。思いがけず 民泊初体験となったが、リーズナブルな料金でホテルに準じた設備があり、今後も選択対象になりうるかなと思った。昨日がドミトリーだったので評価が甘くなっているかもしれないが
2018091621134000


2018091621133900


| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄県知事選挙応援 一日目

今年最大の政治決戦である沖縄県知事選挙でのオール沖縄が推す玉城デニー候補を応援するために沖縄に来ている。万一、この選挙に敗れるようなことになったら、改憲発議を始めとして暗黒時代に一気に突き進みかねないので、絶対に敗けられない戦いである。そんなわけで、2週間余りの選挙期間中はずっとこちらに滞在していたいのはやまやまであるが、仕事もあるのでそのようなわけにもいかず、序盤戦は那覇を中心に4日間を滞在し(うち1日は玉城候補の地元である沖縄市に滞在予定)、投票日直前にもう一度訪問する予定をたてている。
初日はまずは那覇中心街からモノレールで15分くらいの古島駅近くにある玉城候補の選挙事務所を訪れる。県内者は街頭活動、県外者は屋内作業という分担が行われているようで、チラシの封筒詰めを行っていたのは、ほとんどが県外ボランティアであった。有権者との接触がないのは少々物足りないが、県民自身による選挙活動というイメージを打ち出したいのであろうからやむを得ない。その代わり、午後からは選挙ビラを郵便受けに等閑するボスティングを行ったので、多少は気が紛れた。
2018091605453300


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 4日 (土)

ボランティア最終日

最終日のボランティアは他には適当な所が見当たらないので、三度目とはなるが最も無難な真備町に行くことにした。前日は炎天下の屋外作業でややグロッキー気味だったので、本日の作業内容がどうなるかが気がかりだったが、泥水に漬かった食器を洗うという軽作業だったので楽ではあったが、やや物足りない気もした。食器洗いなどは久しくやってなかったが、これで食器洗いの達人になれるかな?

これで5日間の倉敷滞在を終えて尾道を経て原爆式典のある広島に向かうことになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 3日 (金)

ボランティア3日目

休養明けの本日は再び真備町でのボランティアに向かう。本日のグループの他の四人は中高生の兄弟とその両親であった。ボランティアに参加するようになって以来、家族連れと一緒になるのは初めてであるが、家族をそういった方向に仕向けられるのは実にうらやましいことである。秘訣を聞いておけばよかったが、我が家ではもはや手遅れかな。

今日の作業は午前中は濡れて廃棄する畳や建具の歩道への運び出し、午後は側溝の泥の掻き出しで、いずれも炎天下での作業であったが、噴き出す汗も辛いのは最初だけで、慣れてしまうと不感症になってしまうのは、ある意味で恐ろしいことである。

作業後に倉敷に戻ったが、倉敷の街は隅々まで歩いたということで、倉敷よりも南に位置する水島にある温泉付のホテルに宿を取ったところ、ホテル内にも周辺にも食事を取れるところがないのには参ってしまった。おかげでホテルの自販機で買った鳥のからあげとビールが夕食代わりとなった

| | コメント (0) | トラックバック (0)